Doorkeeper

contents.nagoya 2025

2025-06-28(土)10:00 - 17:30 JST

名古屋国際センター

450-0001 名古屋市中村区那古野一丁目47番1号 名古屋国際センター

申し込む

申し込み受付は終了しました

今後イベント情報を受け取る

参加登録のみ 無料
参加登録&セッション予約:【A3】「CMS導入成功、最初の一歩 ~社内承認や予算取りの進め方~」生田 昌弘 さん 無料
参加登録&セッション予約:【A4】「裁判資料と特許情報で明らかになった Google検索アルゴリズムの秘密」住 太陽 さん 無料
参加登録&セッション予約:【B2】「読み手に届く文章が書ける! ターゲット別ライティングテクニック」西田 かおり さん 無料
参加登録&セッション予約:【B3】「CMS運用者のためのCanvaデザイン入門」山本 和泉 さん 無料
参加登録&セッション予約:【A1】「データってこんなに面白い! GA4とClarityでわかるユーザーの気持ち」森野 誠之 さん 無料
参加登録&セッション予約:【A2】「CMS管理画面のアクセシビリティ」伊原 力也 さん 無料
参加登録&セッション予約:【A5】「生成AI時代において、ユーザーに求められるヒューマンタッチなコンテンツ」松尾 茂起 さん 無料
参加登録&セッション予約:【B4】「 なんとなくわかった気になるブロックテーマ入門」岡本 千秋 さん 無料

詳細

こちらは事前登録ページです

詳しい セッション情報タイムテーブル については、公式サイト https://contents.nagoya/ をご覧ください。

 

複数のセッション選択について

事前登録は 1セッションのみ選択可能ですが、状況によってはいくつかのセッションを当日の受付にて追加登録可能です。 ただし、先着順になりますのでお早めにご来場ください。


イベント内容

コンテンツ ドット ナゴヤは、「コンテンツ」をテーマに掲げ、コンテンツを作るコンテンツを管理するコンテンツを届ける という3つの視点から、多くのクリエイターや企業が集まり、交流し、学び合う場を提供するイベントです。

2018年と2019年に開催し、それぞれ350名の集客を達成しましたが、2020年はコロナ禍の影響で中止となりました。そして6年ぶりに再び開催を計画しています。 今回は、複数の会議室を利用したセッション、コンテンツの管理・配信に関連するプロダクトのブース出展、さらには地域コミュニティによる勉強会など、多彩な企画を1日に凝縮して実施します。

ブースでは最新のツールやサービスに触れることができ、セッションでは業界の第一線で活躍するスピーカーから貴重な知見を得られるなど、参加者が実践的な知識を深められる内容となる予定です。

より詳しい情報は contents.nagoya 2025 からご確認ください。

※イベント詳細については随時更新しています。


contents.nagoya 2025 概要

  • 日時: 2025年6月28日(土) 10:00 - 17:30
  • 会場: 名古屋国際センタービル 4F、5F
  • 参加費: 無料
  • 対象: Web/IT系、コンテンツ制作に携わる方々
  • 主催: 有限会社アップルップル



勉強会・交流会

コミュニティ主催の勉強会についてはこちらをご覧ください。
https://contents.nagoya/#community



協賛

ゴールド協賛

005/202503/movable-type-net.png  005/202503/oniwa_1.png  005/202503/cpi_1.png  005/202503/amazee_1.png  005/202503/appleple_1.jpg 

シルバー協賛

株式会社HAMWORKS  株式会社マカルーデジタル  さくらインターネット株式会社  アルブストリクス株式会社  baserCMS  株式会社エスケイワード 

ブロンズ協賛

株式会社ベクトル  株式会社エイチツーオー・スペース  株式会社アイデアソース  ましじめ株式会社  ASUE株式会社  株式会社ローリン  KATTAN  株式会社ウェブチップス  aun  株式会社スーパーグラフィックス  モチヤ株式会社  フレアーズ合同会社  株式会社スワールコミュニケーションズ 

現在contents.nagoya 2025 に協賛していただける企業・団体を募集しております。
協賛・ブース出展について

コミュニティについて

contents.nagoya

contents.nagoya

コンテンツ ドット ナゴヤは、「コンテンツ」をテーマに掲げ、コンテンツを作る・コンテンツを管理する・コンテンツを届けるという3つの視点から、多くのクリエイターや企業が集まり、交流し、学び合う場を提供するイベントです。 2018年と2019年に開催し、それぞれ350名の集客を達成しましたが、2020年はコロナ禍の影響で中止となりました。そして6年ぶりに再び開催を計画しています。 今回は、...

メンバーになる